このページには広告が含まれています。
鳥居の写真

御朱印の始まりは?そもそも御朱印って何?歴史や頂く意味についてまとめ

パワースポットのブームなどもあり、

御朱印集めも流行っていますよね。

 

この記事では、御朱印の歴史や、

そもそも御朱印とはなんなのか?

ということについてまとめてみました!

 

 

スポンサーリンク

御朱印の歴史は?

御朱印の始まりは六十六部の納経帳

御朱印は、「六十六部の納経帳」が起源で、

四国八十八ヵ所や、西国三十三所の納経帳も

六十六部の納経帳から派生したものといわれています。

 

「六十六部」とは、六十六部廻国聖のことです。

 

六十六部廻国聖とは、日本全国の66カ国を巡り、

それぞれの国を代表する神社や寺院1か所に

法華経一部を納めて歩いていた修行者のことです。

 

彼らが法華経を納めた際に、

各霊場から頂いていた納経の証明の印と、

証明の印を書いてもらっていた納経帳が、

御朱印と御朱印帳の起源と言われています。

 

ちなみに六十六部の始まりは、
13世紀の史料に六十六部に関するものがあったことから、
鎌倉時代の初めまたは平安時代の終わりと言われています。
巡礼の対象となる神社や寺院は、
固定されているわけではなかったようですが、
良く参拝される寺社はある程度決まっていたといわれています。

今の御朱印の始まりは、江戸時代の納経帳

江戸時代になると治安が安定し、

庶民にとって旅行が身近なものとなりました。

 

すると巡礼ついでの旅行が大ブームになり、

御朱印がより庶民の間で広まっていったようです。

 

江戸時代には、

印刷した経(摺経)などを納めることが多かったようですが、

次第に納経札を納めるのが一般的になっていったそうです。

 

また、江戸時代の御朱印は朱印のみで、

朱印自体が仏様の分身とされていました。

 

しかし御朱印が広まるにつれて、

参拝者から朱印のみだとわかりにくい

という声が上がるようになりました。

 

 

そしてご宝印の上に、

仏様の名前や寺院名、日付や奉拝という言葉が

墨書きで書かれるようになったのだそうです。

 

明治時代になると、御朱印帳や御朱印軸が登場してきました。

 

また、徐々に納経をせずとも、

参拝した証として

御朱印が授与されるようになっていったそうです。

 

これがまさに今の御朱印の形式と同じですね。

ちなみに、今でも納経をしないと御朱印を頂けない寺院もあるようです。

 

そして戦後には、

西国三十三所やお遍路さんなどが

主に中高年の方たちに定着し始めます。

 

最近では、パワースポットがブームになり、

神社やお寺が若い世代にとっても

身近な場所となっていったようです。

 

若い世代が神社仏閣を訪れ、

御朱印集めをするようになったことから、

かわいらしいイラスト付きの御朱印や

カラフルな御朱印など

若い世代に合わせた御朱印がうまれたようです。

 

そもそも、御朱印とは?頂く意味や目的は?

御朱印って何?

御朱印とは、神社や寺院において

参拝者へ向けて押印される印章・印影の事で、

神社やお寺をお参りした証としていただく参拝証明のようなものです。

 

元々は「般若心経」などのお経を書き写して納め(納経)、

その受付の証として頂いていたのが御朱印でした。

 

現代では、押印のほかに、

寺社名、参拝した日付、御祭神・御本尊の名前等を

墨書きしてくれるところが多いようです。

 

自分の御朱印帳を渡し、書いていただくものなので、

自分のためだけに書かれた

世界に1枚しかない印であることが大きな特徴です。

 

最近では、前述したように、

若い世代にも御朱印が身近になっているので、

若い世代に合わせてカラフルなイラスト入りの御朱印や、

期間限定の御朱印など素敵な御朱印が増えてきています。

 

御朱印を頂く意味は?

御朱印を頂く意味は、参拝の証であり、

神様や仏様とご縁を結んだ証です。

お札やお守りと同じ意味を持つという考え方もあるようです。

 

お寺によっては、

お参りをするときに唱える言葉(御真言)を唱えながら

御朱印を書いてくださるところもあります。

祈祷をした上で

御朱印や御朱印帳を授与している神社もあるそうです。

 

ありがたい朱印という意味で

御朱印という言葉が使われているのだそうです。

 

 

したがって、目的がスタンプラリーのように

御朱印を集めることのみになってしまうのは、

本来の御朱印を頂く意味から外れてしまいます。

 

御朱印は参拝の証であり、

神様や仏様とご縁を結んだ証ということを忘れずに

御朱印集めを楽しみましょう!

 

御朱印集めの目的は?

 

六十六部廻国聖から派生した西国三十三所では、

御朱印を頂きながら33のお寺をすべて巡れば願いが叶い、

またご宝印がすべてそろった御朱印帳を持っていれば

極楽往生ができるとも言われていました。

 

しかし、今現在

御朱印を集める目的は1つとは限らず、

また人によって異なるのではないでしょうか?

 

御朱印が好きで楽しんでいる方、

旅の記念として集めている方、

運気上昇のために集めているなど

たくさんの目的がありそうです。

 

ちなみに私は、

旅の記念としてでもあり、

単純に御朱印を眺めるのも好きです!

 

自分だけの目的をもって、

御朱印集めを楽しめたらいいですよね♪

 

まとめ

この記事では、御朱印の歴史や

御朱印とはなんなのか

御朱印を頂く意味はなんなのか

ということについてまとめてみました。

 

この記事を書くにあたり、

御朱印の歴史や意味について深めることができ、

また御朱印を頂きに寺社を訪れたいなと思いました!

 

同じように同じように御朱印を集めている方や、

これから御朱印を集めようと思っている方の

参考になれば幸いです!

スポンサーリンク