このページには広告が含まれています。
御朱印帳のイラスト

御朱印帳を忘れた!紙だけもらった場合の対処法は?実際に試したきれいに貼る方法も紹介!

  • 2020年7月24日
  • 2022年3月18日
  • 御朱印

御朱印を目的として出かけたときは御朱印帳を必ず持っていきますよね。

 

しかし、別の用での出先で御朱印を頂きたくなった時や、

うっかり御朱印帳を忘れて旅行に行ってしまうなんてことはないでしょうか?

私はよくあります!(笑)

 

そこで、御朱印帳を忘れてしまったときはどうしたらよいのか?や、

紙で御朱印を頂いたときの保存方法についてまとめてみました!

 

 

スポンサーリンク

御朱印帳がなくても、御朱印は頂けるの?

 

せっかく神社やお寺に来たのに、

でめきん
今日御朱印帳持ってないじゃん・・・。

なんて時ありますよね。

でも大丈夫です。御朱印は頂けます♪

 

 

授与所や社務所で、御朱印帳が今手元にない旨を伝えます。

すると、半紙に書いてもらえたり、書置きをくれる場合もあります。

 

実際に私も御朱印帳を忘れて旅行にいってしまい、

紙でもらえるか聞いてみると、半紙に書いていただくことができました。

 

近場で、すぐに行けるところなら次の機会でもいいかなと思いますが、

旅行先などなかなかいけないところだとそうはいかないので、

紙でもらえるとありがたいですよね。

 

なので、絶対に直接御朱印帳に書いていただきたい!という場合は別ですが、

御朱印帳を忘れてしまったけど御朱印を頂きたいときは、

勇気をだして聞いてみましょう♪

 

ちなみに私はせっかくなかなか行けないような神社やお寺に行ったのに、

お寺や神社を見ることに夢中になりすぎて、御朱印のことをすっかり忘れていたために

御朱印を頂かずに帰ってきてしまったことも何度かあります・・・

 

九州の神社なんて北海道在住の私にとっては次いついけるかもわからないのに(泣)

なんてもったいない・・・

それ以来、予定していなくても旅行の時は必ず御朱印帳を持っていくようになりました!

 

紙で御朱印を頂いたら、どうする?

 

御朱印帳を忘れた場合以外にも、

初詣時期神事の際など、半紙でいただくこともありますよね。

 

私自身も、初詣時期やとても凝ったデザインのきれいな御朱印など

何度か半紙で頂いたことがあります!

紙だけでいただいた場合、どのように保存していますか?

 

保存方法に厳密な決まりやルールはない!

ファイルの画像

 

紙でいただいた場合の保存方法を調べてみましたが、

こうでなくてはいけない!という決まりはありませんでした。

 

保存方法としては、御朱印帳に貼りつける方法が一般的です。

ちなみに私も紙でいただいた御朱印は、御朱印帳に貼りつけています!

 

貼り付ける以外の保存方法としては、

ポケット式のアルバムのようなファイルにファイリングする方法や、

クリアケースに入れて保存する方法もあります。

 

また、紙だけで御朱印を頂いた場合専用の、

保存用アルバムのようなものも販売されています。

 

紙で御朱印を頂いたときの保存方法まとめ

保存方法に厳密な決まりはない!ので自分に合った方法で保存しましょう♪

一般的な保存方法は
①御朱印帳に貼る②ファイルやクリアファイルにまとめて保存!

 

御朱印帳に貼りつけて保存する場合の、おすすめののりは?

 

御朱印帳に紙でいただいた御朱印を貼り付けるときは、

少しでもきれいに貼りたいですよね。

そこで、何で貼るときれいに貼りやすいのかを調べてみました♪

 

おすすめされているのはスティックのりやでんぷんのり、スプレーのりもよさそう

 

何で貼るのが一番おすすめされているのか調べてみたところ、

スティックのりでんぷんのりスプレーのりの3つがきれいに貼れるとのこと。

スティックのりやでんぷんのりは、水分量が少なく、貼った時にきれいに貼りやすいようです。

 

実際に私もスティックのりで貼ってみましたが、

特にしわになることもなく、ぴたっときれいに貼れましたよ!

スティックのりは手に入りやすいですし、おすすめです♪

 

 

スプレーのりは、個人的にはあまりなじみはありませんが・・・

たしかにきれいに貼れそうですね。今後ぜひ試してみたいです♪

 

個人的には両面テープもおすすめ!

また、水分量が関係するのなら、

両面テープなども貼るのに適しているのではないかな?と思い実際に試したところ、

両面テープでもきれいに貼れました。

両面テープは手も汚れないですしおすすめです♪

 

 

液体のりは水分量が多く、貼り付けた時に波打ってしまう

貼り付けて保存するのを敬遠する理由で一番多いのが、

貼り付けた時に波打ってしまい、きれいに貼れないこと。

 

 

これには、のりの水分量が関係していて、

液体のりのように水分量が多いと、波打ってしまうことが多いのだとか。

 

 

たしかに、せっかく頂いた御朱印が、のりのせいで波打ってしまったら残念ですね。

液体のりには注意が必要そうです。

 

修正テープ型のテープのりは、半紙が破れてしまった

テープ型のノリ

最初に半紙で御朱印をもらった際、

私は、とりあえず家にあった修正テープのような形をしたテープのりで貼り付けました。

 

が、のりをつけようとしている際に半紙が破れてしまい、

一部紙が薄くなってしまいました。

 

なんとか完全に破れてしまうのは避けられたものの、

破れそうでひやひやしますし、

のりがうまくつけられないのでおすすめはしません。

 

 

半紙で頂いた御朱印をきれいに貼る方法まとめ!
ずばりきれいに貼るおすすめは→スティックのり、でんぷんのり、スプレーのり、両面テープ!

こんなときはどうする?貼り付けるときの疑問

 

その他紙で頂いたときの御朱印を貼り付ける際の疑問についてまとめてみました!

自分の御朱印帳より紙で頂いた御朱印の大きさが大きい!

御朱印帳にはサイズの違いがありますが、

紙で御朱印を頂いた際にも大きさが違うことがあります。

 

たいていの場合は小さめの御朱印帳に合わせたサイズでいただくことが多いです。

自分の持っている御朱印帳より小さいサイズの紙で頂いた場合は

そのまま貼れるので良いですが、

たまに大きい紙に書かれたものを頂くこともあります。

 

 

実際に私は、習字の半紙を1/4に折った状態の紙に書いていただいたこともあり、

そのまま貼っても紙が開いてしまうし、

御朱印を頂いた紙を切るのはどうなんだ?と、

どうすればいいのか悩みました。

 

こんな時はどうすればよいのでしょうか?

 

ずばり、そんなときはサイズを合わせてはさみで切って貼り付けて大丈夫です。

御朱印を頂いた紙を切って大丈夫なのか?バチ当たりじゃないのか?

と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

 

安心してサイズを合わせて貼り付けましょう!

 

見開きサイズの御朱印はどうやって貼る?

御朱印帳2ページ分の、見開きサイズの御朱印を紙でいただく場合もありますよね。

その場合はどのように貼ればいいのか?折っていいのでしょうか?

 

ずばり、真ん中で折って貼りましょう!

折ることに問題はありません。

しっかり折り目をつけて、御朱印帳の折り目に合わせて貼ります。

 

 

片方のページをまず貼り、その後にもう一方のページを貼ればきれいに貼ることができます!

 

御朱印帳と紙の台紙の色の違いが気になる・・・

御朱印帳の台紙の色、微妙に違うものがありますよね。

私が持っている御朱印帳でも、台紙の色が真っ白なものと、黄味がかった色のものがあります。

紙でいただく御朱印の紙の色も微妙に違ったりしますよね。

そんなときはどうするか?

 

御朱印帳に何を優先して集めるかにもよりますが、

きれいな統一感のある御朱印帳を目指すなら、

台紙の色と紙の色を合わせて貼った方が良いです。

 

私は個人的には時系列で並んでいる方が振り返ることが出来て嬉しいので、

多少台紙と紙の色の違いがあっても、頂いた順番に貼っています。

どんなことを優先したいか、お好みに合わせて集めましょう!

 

書置きの御朱印を頂いたら、日付が入っていなかった

これは貼り付ける場合に限らずですが、

書置きの御朱印を頂いた場合、日付が入っていないこともあります。

こんな時はどうするのか?

 

私は、旅行中に何か所か頂いたうちの1か所で日付が入っていないことがありましたが、

他の場所で頂いたものに日付が入っているので、

同じ日にいただいたとわかるように順番にそのまま貼り付けました。

 

日付を記録しておきたいときは、

別のメモ等に日付を書き、一緒に保存しておくとよいでしょう。

 

 

 

まとめ

 

御朱印帳を忘れてしまったときの対処法や、

紙で御朱印を頂いたときの保存方法等についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

 

紙でいただいた際、貼り付ける派の私としては、

スプレーのりでもきれいに貼れるかが気になるので、

検証して更新していきたいと思います!

 

御朱印を集めている方の参考になれば幸いです。

 

したっけ♪



 

スポンサーリンク