このページには広告が含まれています。

イケメンと二枚目の違いを徹底解説|歌舞伎に由来する八枚目までの分類とその歴史

男性の魅力を表す「イケメン」や「二枚目」という言葉には、

それぞれ独特の意味があります。

しかし、なぜ「二枚目」なのか疑問に思ったことはありませんか?

 

 

実はこの言葉、江戸時代の歌舞伎から生まれたもので、

舞台の役柄を示す用語として使われていました。

 

この記事では、

・イケメンと二枚目の違い

・八枚目までの分類

をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

「二枚目」とは?歌舞伎から現代まで続く美男子の定義

当時の舞台では、俳優の名前が記された看板が8枚掲げられていました。

それぞれの看板には役割が割り当てられており、

「一枚目」は主役、

「二枚目」はハンサムで恋愛模様を担当する役、

「三枚目」はコミカルな役など、

役者のポジションを示していました。

 

 

 

二枚目」とは、特に美男子を指し

女性たちを魅了する役柄を演じる俳優が担当していたのです。

 

 

現代では「イケメン」という言葉が広く使われていますが、

これは単に顔が整っている男性を指すだけでなく、

その人の持つ雰囲気やカリスマ性も含まれています。

 

 

 

一方で「二枚目」は、特に美しい顔立ちに焦点を当てた表現です。

 

 

イケメンだけじゃない!「二枚目半」の魅力とその役割

 

また、歌舞伎には「二枚目半」という言葉もあり、

これは美男子でありながらユーモアも持ち合わせた役を指します。

 

現代のドラマや映画でも、こうしたキャラクターが人気を集めています。

 

歌舞伎に学ぶ!男性の魅力を表す八枚目までの分類とは?

男性の魅力を表す「八枚目までの分類」は、

江戸時代の歌舞伎の世界に由来するものというのは最初にもお話ししました。

 

歌舞伎では、役者の役割や性格を表すために

「○枚目」といった表現が使われていました。

 

 

以下に、各枚目の意味を簡単にまとめます。

一枚目

物語の主役を務めるキャラクター。

中心人物であり、物語の進行において最も重要な役です。

 

二枚目

ハンサムで女性に人気がある、美男子の役柄。

主に恋愛劇やヒーロー役を担当します。

 

 

三枚目

道化役。コミカルでおどけたキャラクターを演じる役者。

観客を笑わせる重要な役割を持っています。

 

 

 

四枚目

物語の中軸を支える重要な役。

主役をサポートし、物語の進行に深く関わる役柄です。

 

 

 

五枚目

敵役。主役やヒーローに対立するキャラクターを演じます。

 

 

六枚目

実敵と呼ばれるキャラクターで、五枚目の敵役よりもやや人情味があり、

憎めない一面を持っています。

 

 

 

七枚目

実悪とされる、物語の黒幕や最終的な敵役。

物語におけるラスボス的な存在です。

 

 

 

八枚目

座長。劇団のリーダー的な存在であり、

舞台全体を取りまとめる大黒柱的な役割です。

 

 

 

これらの分類は、役者の個性や魅力を際立たせるためのものであり、

当時の観客にとってもわかりやすいキャラクター設定として機能していました。

 

 

現代ではこのような細かな分類はあまり使われませんが、

言葉の背景を知ることで、

日本の伝統文化や歴史に触れることができます。

 

現代に生きる「二枚目」という言葉の進化と人気の理由

「二枚目」という言葉は、時代を超えて今も使われ続け、

その魅力は変わりませんが、

少しずつ意味が広がりを見せています。

 

かっこよさだけでなく、

ユーモアや親しみやすさも備えた「二枚目半」が、

今の時代にはより人気があるかもしれませんね。

 

 

まとめ

この記事では、「イケメン」と「二枚目」という言葉の違いや、

その背景にある歌舞伎の役柄について解説しました。

 

 

「二枚目」という言葉は、江戸時代から続く歌舞伎の用語に由来し、

美男子やハンサムな男性を指す表現として現代まで使われ続けています。

 

 

また、「二枚目半」と呼ばれる、

ユーモアを持った親しみやすいキャラクターも人気を集めています。

 

 

これらの言葉を知ることで、日本の伝統や文化に触れながら、

男性の魅力をより深く理解することができるでしょう。

 

 

これを踏まえた上で、歌舞伎なども鑑賞してみたくなりますね。

 

したっけ♪

 

 

 

スポンサーリンク