このページには広告が含まれています。

北海道の冬、子どもとママの防寒対策!おすすめ冬服と着せ方のポイント【完全ガイド】

北海道の冬は、本州とは比べ物にならないほどの厳しい寒さが訪れます。平均気温は氷点下になり、風が吹けば体感温度はさらに下がります。小さなお子さんや育児中のママにとって、防寒対策は健康や安全に直結する大切なポイントです。今回は、北海道在住ママの視点から、防寒服の選び方・着せ方・おすすめアイテムを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

北海道の冬の寒さはどれくらい?

北海道の冬は地域によって差がありますが、札幌の1月平均気温は-3℃前後、旭川では-8℃前後になることも。雪や風で体感温度はさらに低く、外に出ると顔が痛いと感じるほどです。本州から転勤や里帰りで訪れるママは、この寒さに驚くことも多いでしょう。私自身も、子供が産まれてから初めて北海道で冬を迎えたとき、子どもを連れての外出に戸惑った経験があります。特に雪遊びデビューの時は、どんな防寒着を揃えれば良いのか迷いました。

子どもの防寒着選びのポイント

アウター

幼児の雪遊びにはジャンプスーツは必須。

雪が積もると保育園や幼稚園などでジャンプスーツを着てくるよう指示されることも多いです。

ちなみにジャンプスーツは

こんなやつです。

こういうのを1着用意して、

べちゃべちゃに濡れたらストーブの近くなどに干して

乾かしてまた次の日に着る、みたいな感じが多いかなと思います。

 

また、地域によっては年長あたりからスキーを始めることもあるので、

年中年長以降はスキーウェアみたいなのでもいいかもしれません。

 

 

また、雪遊びはしない買い物などのお出かけには、撥水加工のダウンジャケットなどがおすすめです。

 

こういうダウンジャケットは暖かいしとても便利。

意外と鮮やかな可愛い色もあって、選ぶのが楽しくなりますよ!

 

 

インナー:北海道の冬、屋内はあったかい!

ちなみに、北海道にずっと住んでいる私は気にしたこともなかったのですが。

北海道は外が寒いため、二重窓の建物が多い上に、

中ではガンガンに暖房をつけているので、

屋内はとてもあったかいです。

でめきん
冬で外は寒いのに、屋内で走り回って汗だくで遊んでいるなんてこともしばしばです・・・。

特に子供は厚着してしまうと、暑いなんてこともあります。

なので、ジャンプスーツの中は長袖のTシャツ等薄めのものを着ることをお勧めします。

 

ヒートテックなど吸湿発熱素材は便利ですが、汗をかくと冷えてしまうため、

綿素材のシャツ等との重ね着がおすすめ。

小物

帽子、手袋は必須。

帽子は毛糸の帽子で耳が隠れるもの、

手袋はべちゃべちゃになるので水が染みにくい素材のものがおすすめ。

↑こういうのしても、結局しみるほど遊ぶなんてことも多いですが・・・

 

ネックウォーマーをしている子もいます。

 

 

靴:雪遊びには冬靴+キャハン(靴カバー)必須!

滑り止め付き、防水、防寒仕様のスノーブーツが安心。

こういうスノーブーツは必須。

プラス、北海道では「キャハン」と呼ばれる、靴に雪が入るのを防ぐアイテムは必須です。

↑これ、本当に大事。笑

これなしで雪遊びするとすぐに靴の中が雪まみれになって、

足が痛くなります。

 

ちなみに保育園や幼稚園に通う場合は、

園指定の防寒着があることも多いため、事前に確認しておくと安心です。

 

 

ママの防寒服の選び方

ママ自身も子どもと一緒に雪の中で過ごす時間が増えるため、防寒対策が欠かせません。

 

アウター

ロング丈のダウンコートや撥水加工付きコートがおすすめ。ベビーカーや抱っこ紐利用でも動きやすいデザインを。

一緒に雪遊びするならスキーウェアみたいなのを着てもいいかも。

 

長めだとやっぱりあったかいです。

 

 

インナー

重ね着が基本。極暖インナー+フリース+ダウンの組み合わせで快適に。

 

 

防水スノーブーツは必須。おしゃれと機能性を兼ねたものが人気。

雪の降り始め、根雪になり圧雪状態になるまでは特に滑りやすいので注意が必要です。

 

小物

裏起毛タイツ、ネックウォーマー、手袋、耳あてなどを活用。

特に抱っこ紐を使うママは、防寒ケープが大活躍します。

赤ちゃんをしっかり覆ってくれるので安心です。

北海道ママが実践!子どもの着せ方のコツ

北海道の室内は暖房で非常に暖かいため、脱ぎ着しやすい服装にするのがポイントです。外出時は帽子・ジャンプスーツ・ブーツでしっかり防寒。ベビーカー利用時はフットマフが便利です。また、「雪遊び用」「保育園用」「お出かけ用」とシーンに応じて防寒具を使い分けると快適に過ごせます。

防寒グッズでさらに安心

ベビーカー用防寒カバー

→あると便利ですが、雪が積もってしまうと外でベビーカーを使うのはほぼ無理だと思っていた方が良いです。

抱っこ紐防寒ケープ

貼るタイプのカイロ(特に靴用が便利)

耳あてやスノーゴーグル(吹雪の日に便利)

私も真冬の公園遊びで、抱っこ紐ケープとカイロに助けられた経験があります。特に風の強い日は、小物があるだけで子どもの快適さが全く違いました。

おすすめブランド・アイテム紹介

ユニクロ:ヒートテックやフリースでコスパ抜群。

西松屋・アカチャンホンポ・バースデイ:子ども向けジャンプスーツが充実。

モンベル・ノースフェイス:スキーウェアや高機能防寒具が人気。

イオン・しまむら:お手頃価格で揃えやすい。

それぞれのブランドにはメリットがあるので、予算や用途に応じて選ぶと良いでしょう。

北海道ママ直伝!冬の防寒で失敗しないために

子どもは動くと汗をかきやすいため、室内に入ったらすぐに上着を脱がせる。

安価なブーツは滑りやすく危険。ソールの質を重視する。

厚着しすぎると動きづらく、また汗を書いた後に外へ出るとかえって寒さを感じやすい。

保育園・幼稚園での指定がある場合は必ず確認する。

私も初めは子どもに着せすぎてしまい、汗で体を冷やして風邪をひかせてしまったことがあります。適度な重ね着と脱ぎ着の工夫が大切です。

まとめ

北海道の冬は本州とは比べものにならない厳しさですが、防寒服やグッズを上手に取り入れれば快適に過ごせます。特に子どもは体温調整が苦手なので、ママがしっかりサポートしてあげることが大切です。この記事を参考に、北海道の冬を安心して楽しんでください。

スポンサーリンク