目次
スポンサーリンク
メールでお詫びを伝えるとき、言葉の選び方を誤ると信頼を損ねることがあります。
「すみません」では軽く聞こえ、「申し訳ございません」では重すぎる…
そんな迷いを解消するために、この記事では謝罪・お詫びメールで使う敬語表現と文例を詳しく解説します。
ビジネスでの謝罪メールの基本マナー
1. 謝罪はできるだけ早く送る
誤送信や遅延などのミスが起きたら、できるだけ早くメールで謝罪しましょう。
時間が経つほど相手の不信感が強くなります。スピードと誠意が最も重要です。
2. 言い訳よりも先に謝罪を
「忙しかったもので」「つい確認が遅れました」など、言い訳に聞こえる言葉は逆効果。
まずは「このたびは〜」「ご迷惑をおかけし」などの謝罪表現を先に伝えるのがマナーです。
3. 今後の対策を明確に伝える
謝罪だけでは不十分です。
「今後は確認体制を強化いたします」「再発防止に努めます」といった改善の意思を伝えることで、信頼回復につながります。
謝罪メールでよく使う敬語表現一覧
| NG表現 | 丁寧な言い換え |
|---|---|
| すみません | 申し訳ございません |
| ごめんなさい | 深くお詫び申し上げます |
| 悪気はなかった | ご迷惑をおかけしました |
| 〜と思います | 〜と存じます |
| 気をつけます | 再発防止に努めます |
| ご理解ください | ご容赦賜りますようお願い申し上げます |
「すみません」や「ごめんなさい」はカジュアルな印象になりがちです。
上司・取引先には「申し訳ございません」「お詫び申し上げます」といった正式な表現を使いましょう。
シーン別:謝罪メールの例文集
1. 上司への謝罪メール
件名:資料提出の遅延についてのお詫び ○○部 ○○様 お疲れさまです。△△部の□□です。 本日提出予定の資料ですが、作業の遅れにより提出が遅くなってしまいました。 ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 今後はスケジュール管理を徹底し、同様のことがないよう努めてまいります。
2. 取引先への謝罪メール
件名:ご案内メール誤送信のお詫び 株式会社○○ ○○様 平素より大変お世話になっております。□□株式会社の△△です。 先ほどお送りしたご案内に誤りがございました。 誤送信によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 正しいご案内を改めてお送りいたします。 今後は確認体制を強化し、再発防止に努めてまいります。
3. クレーム対応の謝罪メール
件名:不備対応に関するお詫びとご報告 ○○様 いつもお世話になっております。□□部の△△です。 このたびは弊社の不手際によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 現在、社内で原因を確認し、再発防止の対策を進めております。 対応完了次第、改めてご連絡申し上げます。
謝罪メールで避けるべきNG表現
- 「すみませんでした」→軽く聞こえる
- 「悪気はありませんでした」→責任回避に見える
- 「でも」「しかし」→言い訳に聞こえる
- 「気をつけます」→抽象的で誠意が伝わらない
謝罪メールでは、言葉選びと文の順序がとても大切です。
「まず謝罪 → 状況説明 → 対応方針 → 今後の対策」という流れで書くと誠意が伝わります。
まとめ:誠意と信頼を取り戻すメールを
謝罪メールの目的は「怒りを鎮めること」ではなく、信頼を回復することです。
誠実な言葉と迅速な対応で、相手の心に伝わるお詫びを意識しましょう。
正しい敬語を使えば、どんな失敗も信頼につながるチャンスになります。